リモートデスクトップによる演習室端末(Linux)の利用 » 履歴 » バージョン 2
ODA TAKESHI, 2022/03/23 15:33
| 1 | 2 | ODA TAKESHI | {{toc}} |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 3 | 1 | ODA TAKESHI | h1. リモートデスクトップによる演習室端末(Linux)の利用 |
| 4 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 5 | 2 | ODA TAKESHI | h2. 利用にあたって |
| 6 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 7 | 2 | ODA TAKESHI | 登学不可の期間、演習室の端末について、リモートデスクトップを利用できるようにします。 |
| 8 | 2 | ODA TAKESHI | IED演習室の全端末には、学内専用のプライベートIPアドレスが割り振られています。 |
| 9 | 2 | ODA TAKESHI | 自宅など、学外のネットワークから演習室の端末に接続する場合は、情報基盤センターが運用している下記のホストに SSH でログインして利用してください。 |
| 10 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 11 | 2 | ODA TAKESHI | <pre> |
| 12 | 2 | ODA TAKESHI | sol.cc.uec.ac.jp |
| 13 | 2 | ODA TAKESHI | </pre> |
| 14 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 15 | 2 | ODA TAKESHI | さらにリモートデスクトップを利用するには *SSHによる "ポートフォワーディング":http://www.koikikukan.com/archives/2016/09/15-000300.php* の設定が必要です。 |
| 16 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 17 | 2 | ODA TAKESHI | なお、リモートデスクトップを利用せず、単に IED の環境を SSH によるコマンドラインベースで利用する場合は、ポートフォワーディングのオプションは不要です。 |
| 18 | 2 | ODA TAKESHI | また、[[リモート(演習室外)からのアクセス|remote.ied.inf.uec.ac.jp]] に SSH 接続できるよう設定が済んでいる方は、sol.cc ではなく remote.ied 経由でも IED の端末を利用可能です。 |
| 19 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 20 | 2 | ODA TAKESHI | %{color:darkgreen} ※ sol は全学の利用者が集中するため、遠隔授業実施期間中は混雑が予想されます。remote を経由した方が快適に使用できると思われます。% |
| 21 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 22 | 2 | ODA TAKESHI | --- |
| 23 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 24 | 2 | ODA TAKESHI | h2. 利用可能な端末のドメイン名 |
| 25 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 26 | 2 | ODA TAKESHI | IED では以下のドメイン名の端末が利用可能です。 |
| 27 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 28 | 2 | ODA TAKESHI | * *a11*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a18*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 29 | 2 | ODA TAKESHI | * *a21*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a28*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 30 | 2 | ODA TAKESHI | * *a31*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a38*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 31 | 2 | ODA TAKESHI | * *a41*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a48*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 32 | 2 | ODA TAKESHI | * *a51*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a58*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 33 | 2 | ODA TAKESHI | * *a61*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a68*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 34 | 2 | ODA TAKESHI | * *a71*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *a78*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 35 | 2 | ODA TAKESHI | * *b11*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b18*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 36 | 2 | ODA TAKESHI | * *b21*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b28*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 37 | 2 | ODA TAKESHI | * *b31*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b38*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 38 | 2 | ODA TAKESHI | * *b41*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b48*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 39 | 2 | ODA TAKESHI | * *b51*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b58*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 40 | 2 | ODA TAKESHI | * *b61*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b68*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 41 | 2 | ODA TAKESHI | * *b71*.ied.inf.uec.ac.jp 〜 *b78*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 42 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 43 | 2 | ODA TAKESHI | * 教師用: *a00*.ied.inf.uec.ac.jp, *b00*.ied.inf.uec.ac.jp |
| 44 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 45 | 2 | ODA TAKESHI | --- |
| 46 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 47 | 2 | ODA TAKESHI | h2. 利用する端末の選択 |
| 48 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 49 | 2 | ODA TAKESHI | 個々の端末は複数名での同時利用が可能なほどの性能を有していません。 |
| 50 | 2 | ODA TAKESHI | %{color:red}授業時間中は履修者以外は利用を控えて下さい。 |
| 51 | 2 | ODA TAKESHI | また、授業で利用する際は教員から割り当てられた端末を使用して下さい。% |
| 52 | 2 | ODA TAKESHI | 授業がない時間帯は自由に自習で利用できます。 |
| 53 | 2 | ODA TAKESHI | Linux の場合はすでに利用者がいる端末にも接続できますが、 |
| 54 | 2 | ODA TAKESHI | 動作が遅くなりますので、空いている端末に接続し直すことを強くお勧めします。 |
| 55 | 2 | ODA TAKESHI | who コマンドで現在ログインしているユーザを表示できるので、 |
| 56 | 2 | ODA TAKESHI | 自分以外のユーザいる場合は他の端末を利用して下さい。 |
| 57 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 58 | 2 | ODA TAKESHI | *%{color:darkgreen}※ 授業で使用される教員の方へお願い%* |
| 59 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 60 | 2 | ODA TAKESHI | 担当する授業におきまして、各学生に対して使用端末の割り当てをお願いします。 |
| 61 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 62 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 63 | 2 | ODA TAKESHI | --- |
| 64 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 65 | 2 | ODA TAKESHI | h2. Linux(Ubuntu)端末へのリモートデスクトップ |
| 66 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 67 | 2 | ODA TAKESHI | Linux(Ubuntu)端末へのリモートデスクトップ接続は "VNC":https://wa3.i-3-i.info/word13373.html を使用します。 |
| 68 | 2 | ODA TAKESHI | 接続手順は次のとおりです。 |
| 69 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 70 | 2 | ODA TAKESHI | # 手元のPC(Windows/Mac)から sol.cc.uec.ac.jp にポートフォワーディング設定でSSH接続する(学外からの接続のみ) |
| 71 | 2 | ODA TAKESHI | # ssh で各端末に接続し、vncserver を起動する |
| 72 | 2 | ODA TAKESHI | # 手元のPC(Windows/Mac)からVNCクライアントにより接続する |
| 73 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 74 | 2 | ODA TAKESHI | 手順の詳細を以下に示します。 |
| 75 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 76 | 2 | ODA TAKESHI | h3. ■手元のPC(Windows/Mac)からsol.cc.uec.ac.jp にポートフォワーディング設定でSSH接続する |
| 77 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 78 | 2 | ODA TAKESHI | h4. ●Windows の場合 |
| 79 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 80 | 2 | ODA TAKESHI | 接続元のPCがWindowsの場合における、ポートフォワーディングの設定例を示します。 |
| 81 | 2 | ODA TAKESHI | ソフトウェアは "PuTTY":https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/index.html を利用しています。 |
| 82 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 83 | 2 | ODA TAKESHI | # ソフトウェアのダウンロードと展開 |
| 84 | 2 | ODA TAKESHI | ## "PuTTY":https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/index.html のサイトから「Download it here. 」のリンクをクリック |
| 85 | 2 | ODA TAKESHI | ## 「Alternative binary files」の欄から、次のファイルをダウンロードする |
| 86 | 2 | ODA TAKESHI | *** putty.zip (a .ZIP archive of all the above) |
| 87 | 2 | ODA TAKESHI | - 64-bit putty.zip |
| 88 | 2 | ODA TAKESHI | ## 上記ファイルを展開(解凍)して現れる 「PUTTY.EXE」 を実行する |
| 89 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 90 | 2 | ODA TAKESHI | # Host Name 欄に 「sol.cc.uec.ac.jp」 と入力します |
| 91 | 2 | ODA TAKESHI | !vnc_cap11.PNG! |
| 92 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 93 | 2 | ODA TAKESHI | # 画面左側の「Category」欄から |
| 94 | 2 | ODA TAKESHI | Connection |
| 95 | 2 | ODA TAKESHI | └SSH |
| 96 | 2 | ODA TAKESHI | └Tunnels |
| 97 | 2 | ODA TAKESHI | を選択する |
| 98 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 99 | 2 | ODA TAKESHI | # 次の内容を入力します |
| 100 | 2 | ODA TAKESHI | ## Source port欄に 「5901」 |
| 101 | 2 | ODA TAKESHI | ## Destination欄に 「 *aXX*.ied.inf.uec.ac.jp:5901」または「 *bXX*.ied.inf.uec.ac.jp:5901」※ |
| 102 | 2 | ODA TAKESHI | ## 「Add」ボタンで入力を確定する |
| 103 | 2 | ODA TAKESHI | !vnc_cap12.PNG! |
| 104 | 2 | ODA TAKESHI | ※Destination欄には、「[[リモートデスクトップによる演習室端末(Linux/Windows)の利用#端末毎の起動OSとドメイン名の対応|端末毎の起動OSとドメイン名の対応]]」を参照し、自身に利用割当てされた端末のドメイン名を指定してください。 |
| 105 | 2 | ODA TAKESHI | 上図と同じ値(bXX)を入力しても接続できません。 |
| 106 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 107 | 2 | ODA TAKESHI | ## この設定を保存しておきたい場合は次の操作を行います。次回のPuTTY起動時に、同じ設定で起動するようになります。 |
| 108 | 2 | ODA TAKESHI | ①Session選択 → ②「Default Settings」クリック → ③「save」ボタン |
| 109 | 2 | ODA TAKESHI | !vnc_cap19.PNG! |
| 110 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 111 | 2 | ODA TAKESHI | # 「Open」ボタンでSSH接続します |
| 112 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 113 | 2 | ODA TAKESHI | # 次のウィンドウが現れたら「はい」を選択します(これはsol.cc サーバの"finger print":https://webkaru.net/linux/ssh-server-finger-print/ の登録確認で、初回の接続時に表示されます) |
| 114 | 2 | ODA TAKESHI | !vnc_cap20.PNG! |
| 115 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 116 | 2 | ODA TAKESHI | # UECアカウントのユーザ名、パスワード を入力します(パスワードの入力内容は画面表示されません) |
| 117 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:600px}vnc_cap13.PNG! |
| 118 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 119 | 2 | ODA TAKESHI | # ログインができれば、ポートフォワード設定ありでSSH接続が完了しています。 |
| 120 | 2 | ODA TAKESHI | *リモートデスクトップの使用中は、下記ウィンドウを開いたままにしておく必要があります。 |
| 121 | 2 | ODA TAKESHI | 作業終了まで閉じないように注意してください。* |
| 122 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:600px}vnc_cap14.PNG! |
| 123 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 124 | 2 | ODA TAKESHI | h4. ●Macの場合 |
| 125 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 126 | 2 | ODA TAKESHI | 接続元のPCがMacの場合における、ポートフォワーディングの設定例を示します。 |
| 127 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 128 | 2 | ODA TAKESHI | # ユーティリティから「"ターミナル":https://techacademy.jp/magazine/5155 」を起動します |
| 129 | 2 | ODA TAKESHI | # 次のコマンドを入力します(右側の <-- はコメントです) |
| 130 | 2 | ODA TAKESHI | <pre> |
| 131 | 2 | ODA TAKESHI | $ ssh -L 5901:bXX.ied.inf.uec.ac.jp:5901 a1820XXX@sol.cc.uec.ac.jp <-- コマンド入力してsol.cc にSSH接続※ |
| 132 | 2 | ODA TAKESHI | The authenticity of host 'sol.cc.uec.ac.jp (130.153.16.9)' can't be established. |
| 133 | 2 | ODA TAKESHI | ECDSA key fingerprint is SHA256:H71B37iV2kwn5Nb1J4yRXYOLcixgaoqxkWMZFvBDhp0. |
| 134 | 2 | ODA TAKESHI | Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes <-- yes/no と表示されたら yes と入力 |
| 135 | 2 | ODA TAKESHI | Warning: Permanently added 'sol.cc.uec.ac.jp' (ECDSA) to the list of known hosts. |
| 136 | 2 | ODA TAKESHI | a1820XXX@sol.cc.uec.ac.jp's password: <-- パスワード入力(内容は非表示) |
| 137 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 138 | 2 | ODA TAKESHI | Last login: Fri Apr 24 14:09:13 2020 from iedair1.ied.inf.uec.ac.jp |
| 139 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 140 | 2 | ODA TAKESHI | ... |
| 141 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 142 | 2 | ODA TAKESHI | [a1820XXX@sol ~]$ <-- ログイン完了 |
| 143 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 144 | 2 | ODA TAKESHI | </pre>※入力コマンド内の 「bXX.ied.inf.uec.ac.jp」 の値は、「[[リモートデスクトップによる演習室端末(Linux/Windows)の利用#端末毎の起動OSとドメイン名の対応|端末毎の起動OSとドメイン名の対応]]」を参照し、自身に利用割当てされた端末のドメイン名を指定してください。 |
| 145 | 2 | ODA TAKESHI | 上記と同じ値(bXX)を入力しても接続できません。 |
| 146 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 147 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 148 | 2 | ODA TAKESHI | # ログインができれば、ポートフォワード設定ありでSSH接続が完了しています。 |
| 149 | 2 | ODA TAKESHI | *リモートデスクトップの使用中は、SSH接続が継続している必要があります。 |
| 150 | 2 | ODA TAKESHI | 作業終了まで、ターミナルのウィンドウを閉じたり、sol.cc からログアウトしないように注意してください。* |
| 151 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 152 | 2 | ODA TAKESHI | h3. ■ssh でIEDの各端末に接続し、vncserver を起動する |
| 153 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 154 | 2 | ODA TAKESHI | SSHでLinuxの端末に接続し、vncserver コマンドを入力します。 |
| 155 | 2 | ODA TAKESHI | 次の例では、 ポートフォワード設定で sol.cc.uec.ac.jp にSSH接続した場合からの続きのコマンド操作を示しています。(右側の <-- はコメントです) |
| 156 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 157 | 2 | ODA TAKESHI | <pre><code class="BASH"> |
| 158 | 2 | ODA TAKESHI | $ ssh bXX.ied.inf.uec.ac.jp <-- コマンド入力してIED端末にSSH接続※ |
| 159 | 2 | ODA TAKESHI | The authenticity of host 'bXX.ied.inf.uec.ac.jp (172.21.166.XX)' can't be established. |
| 160 | 2 | ODA TAKESHI | ECDSA key fingerprint is SHA256:+RNZCHCr8QtnoTftKnvmuDhTMGdIxYd+x6324UcMx20. |
| 161 | 2 | ODA TAKESHI | ECDSA key fingerprint is MD5:fe:d6:05:14:75:7b:60:3c:8f:63:0d:bf:7f:5b:cf:3f. |
| 162 | 2 | ODA TAKESHI | Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes <-- yes/no と表示されたら yes と入力 |
| 163 | 2 | ODA TAKESHI | Warning: Permanently added 'bXX.ied.inf.uec.ac.jp,172.21.166.XX' (ECDSA) to the list of known hosts. |
| 164 | 2 | ODA TAKESHI | a1820XXX@bXX.ied.inf.uec.ac.jp's password: <-- パスワード入力 |
| 165 | 2 | ODA TAKESHI | Welcome to Ubuntu 18.04.4 LTS (GNU/Linux 4.13.0-46-generic x86_64) |
| 166 | 2 | ODA TAKESHI | bXX:~> vncserver <-- コマンド入力 |
| 167 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 168 | 2 | ODA TAKESHI | You will require a password to access your desktops. |
| 169 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 170 | 2 | ODA TAKESHI | Password: <-- VNC接続用のパスワードを入力 |
| 171 | 2 | ODA TAKESHI | (内容は任意、入力文字は非表示) |
| 172 | 2 | ODA TAKESHI | Verify: <-- パスワードを再入力 |
| 173 | 2 | ODA TAKESHI | Would you like to enter a view-only password (y/n)? n <-- n と入力 |
| 174 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 175 | 2 | ODA TAKESHI | New 'bXX:1 (a1820XXX)' desktop at :1 on machine bXX |
| 176 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 177 | 2 | ODA TAKESHI | Starting applications specified in /etc/X11/Xvnc-session |
| 178 | 2 | ODA TAKESHI | Log file is /home3/staff/a1820XXX/.vnc/bXX:1.log |
| 179 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 180 | 2 | ODA TAKESHI | Use xtigervncviewer -SecurityTypes VncAuth,TLSVnc -passwd /home3/staff/a1820XXX/.vnc/passwd bXX:1 to connect to the VNC server. |
| 181 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 182 | 2 | ODA TAKESHI | bXX:~> |
| 183 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 184 | 2 | ODA TAKESHI | </code></pre> ※最初の ssh コマンドの引数には、「[[リモートデスクトップによる演習室端末(Linux/Windows)の利用#端末毎の起動OSとドメイン名の対応|端末毎の起動OSとドメイン名の対応]]」を参照し、自身に利用割当てされた端末のドメイン名を指定してください。 |
| 185 | 2 | ODA TAKESHI | 上記と同じ値(bXX)を入力しても接続できません。 |
| 186 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 187 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 188 | 2 | ODA TAKESHI | 上記により、VNCによるデスクトップ画面用のプロセスが起動します。 |
| 189 | 2 | ODA TAKESHI | 2回目以降は、パスワードの入力は省略されます。 |
| 190 | 2 | ODA TAKESHI | (VNC接続用パスワードは vncpasswd コマンドで変更できます) |
| 191 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 192 | 2 | ODA TAKESHI | IED の標準設定では vncserver コマンドは 1600x1000 のサイズの画面を生成します。 |
| 193 | 2 | ODA TAKESHI | このサイズでは不都合な場合、下記のようにオプションを指定することでサイズを変更可能です。 |
| 194 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 195 | 2 | ODA TAKESHI | <pre><code class="BASH"> |
| 196 | 2 | ODA TAKESHI | bXX:~> vncserver -geometry 1280x800 <-- 画面サイズを 1280x800 とする場合 |
| 197 | 2 | ODA TAKESHI | </code></pre> |
| 198 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 199 | 2 | ODA TAKESHI | h3. ■手元のPC(Windows/Mac)からVNCクライアントにより接続する |
| 200 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 201 | 2 | ODA TAKESHI | h4. ●Windowsの場合 |
| 202 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 203 | 2 | ODA TAKESHI | Windows から上述のデスクトップ画面に接続する場合は、VNCソフトをWindowsにインストールします。 |
| 204 | 2 | ODA TAKESHI | ここでは RealVNC を用いた接続例を示します。 |
| 205 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 206 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 207 | 2 | ODA TAKESHI | # 次のページを参考に、RealVNC をインストールします |
| 208 | 2 | ODA TAKESHI | ** *RealVNC*: https://kb.seeck.jp/archives/5892 |
| 209 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 210 | 2 | ODA TAKESHI | # インストールが完了したら、Windowsのメニューから次の順で「VNCビューワ」を起動します |
| 211 | 2 | ODA TAKESHI | ** RealVNC → VNCビューワ4 → VNCビューワの起動 |
| 212 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 213 | 2 | ODA TAKESHI | # リモートデスクトップ接続情報 |
| 214 | 2 | ODA TAKESHI | ** サーバ: *127.0.0.1:5901* |
| 215 | 2 | ODA TAKESHI | → 「OK」をクリック |
| 216 | 2 | ODA TAKESHI | !vnc_cap15.PNG! |
| 217 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 218 | 2 | ODA TAKESHI | ** パスワード: vncserverコマンドの際に設定したパスワード |
| 219 | 2 | ODA TAKESHI | → 「OK」をクリック |
| 220 | 2 | ODA TAKESHI | !vnc_cap16.PNG! |
| 221 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 222 | 2 | ODA TAKESHI | # 接続完了 |
| 223 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:400px}vnc_cap17.PNG! |
| 224 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 225 | 2 | ODA TAKESHI | 不意のネットワーク切断などでリモートデスクトップの画面が途切れた場合は、本手順を再度実施して接続してください。 |
| 226 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 227 | 2 | ODA TAKESHI | h4. ●Macの場合 |
| 228 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 229 | 2 | ODA TAKESHI | Macから上述のデスクトップ画面に接続する手順を示します。 |
| 230 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 231 | 2 | ODA TAKESHI | # "Finder":https://support.apple.com/ja-jp/HT201732 のメニューから、下記を選択します |
| 232 | 2 | ODA TAKESHI | 移動 → サーバへ接続 |
| 233 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:400px}mac_cap01.png! |
| 234 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 235 | 2 | ODA TAKESHI | # リモートデスクトップ接続情報 |
| 236 | 2 | ODA TAKESHI | ** サーバアドレス: *vnc://127.0.0.1:5901* |
| 237 | 2 | ODA TAKESHI | (127.0.0.1 の代わりに localhost を使うこともできます) |
| 238 | 2 | ODA TAKESHI | → 「接続」をクリック |
| 239 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:400px}mac_cap02.PNG! |
| 240 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 241 | 2 | ODA TAKESHI | ** パスワード: vncserverコマンドの際に設定したパスワード |
| 242 | 2 | ODA TAKESHI | → 「接続」をクリック |
| 243 | 2 | ODA TAKESHI | !mac_cap03.PNG! |
| 244 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 245 | 2 | ODA TAKESHI | # 接続完了 |
| 246 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:500px}mac_cap04.PNG! |
| 247 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 248 | 2 | ODA TAKESHI | h3. ■リモートデスクトップの終了 |
| 249 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 250 | 2 | ODA TAKESHI | リモートデスクトップを終了する場合は、画面右上の「電源ボタン▼」からログアウトしてください。 |
| 251 | 2 | ODA TAKESHI | !{width:400px}vnc_cap18.PNG! |
| 252 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 253 | 2 | ODA TAKESHI | 上記を実施せずにVNCのウィンドウを閉じた場合は、ログイン中の画面プロセスが端末上で実行されたままとなります。 |
| 254 | 2 | ODA TAKESHI | 次のコマンドを入力して、ログイン中の画面プロセスが実行中であれば、削除してください。 |
| 255 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 256 | 2 | ODA TAKESHI | <pre> |
| 257 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 258 | 2 | ODA TAKESHI | bXX:~> vncserver -list <-- コマンド入力 |
| 259 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 260 | 2 | ODA TAKESHI | TigerVNC server sessions: |
| 261 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 262 | 2 | ODA TAKESHI | X DISPLAY # PROCESS ID |
| 263 | 2 | ODA TAKESHI | :1 30033 <-- プロセスが実行されたまま |
| 264 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 265 | 2 | ODA TAKESHI | bXX:~> vncserver -kill <-- コマンド入力 |
| 266 | 2 | ODA TAKESHI | Killing Xtigervnc process ID 30033... success! <-- プロセスが削除されました |
| 267 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 268 | 2 | ODA TAKESHI | bXX:~> vncserver -list <-- 再度確認 |
| 269 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 270 | 2 | ODA TAKESHI | TigerVNC server sessions: |
| 271 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 272 | 2 | ODA TAKESHI | X DISPLAY # PROCESS ID |
| 273 | 2 | ODA TAKESHI | <-- プロセスが消えている |
| 274 | 2 | ODA TAKESHI | </pre> |
| 275 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 276 | 2 | ODA TAKESHI | |
| 277 | 2 | ODA TAKESHI | --- |