システム利用上の注意¶
利用端末¶
利用者用ディスプレイは24.1インチ(1920x1080)です。
SunRay本体正面の赤矢印で示したUSB端子を使用してUSBメモリが利用できます。
パスワード¶
- ログイン名およびパスワードは情報基盤センターの教育系アカウントと共通です。
- パスワード変更には情報基盤センターの WebUI を使用してください。
ログイン環境¶
- 旧システムの利用環境「Java Desktop 環境」に類似した「GNOME Desktop」を提供しています。
ファイルシステム¶
- 個人データは情報基盤センターのファイルシステムに保存されます。
- センターのホームディレクトリにある "IED_HOME" 以下が IED の UNIX のホームディレクトリになります。このディレクトリは決して削除しないでください。
- UNIX のホームにある "WindowsEdu" が MS-Windows 用のディレクトリです。このディレクトリも削除しないでください
Microsoft Windows環境の利用¶
※TODO:
日本語入力¶
※TODO:
遠隔利用¶
遠隔利用できるのは Linux 環境のみです。学外からssh接続できます。
ただしssh接続での利用者認証にはパスワードとは別のパスフレーズを利用する形態をとります。ssh接続の利用開始前にアクセスキーを準備してください。
利用できる計算機は
- ied1.ied.inf.uec.ac.jp
- ied2.ied.inf.uec.ac.jp
- ied3.ied.inf.uec.ac.jp
の 3台です。
sshアクセスの詳細は こちら を参照してください。
なお、inf ドメインからは telnet, ftp による利用も可能です。
印刷環境¶
カラープリンタが 2台あります。座席位置とプリンタをグループ定義してあります。aXXの端末のデフォルトプリンタはlp1、bXXの場合はlp2になっています。大判プリンタの利用については学科内向けサービスをご覧ください。
USBメモリ¶
SunRay端末正面のUSB端子でUSBメモリが利用できます。
利用方法¶
- 本体正面のUSB端子にUSBメモリを挿してください。
- 自動でマウントされます。(内容を認識するのに数十秒程度の時間がかかります)
- 1分ほど待ってもマウントされない場合は、次の手順を取って下さい。
- 以下のコマンドでUSBメモリのパーティション名を調べる。
utdiskadm -l
- 調べたパーティション名を使ってUSBメモリをマウントする。
- utdiskadm -m <パーティション名>
- 正しくマウントされると utdiskadm -l で Mount Path が表示されるようになります。
- 以下のコマンドでUSBメモリのパーティション名を調べる。
- マウントポイントは /tmp/SUNWut/mnt/$USERです。
- cp, mv, rmなどのUNIXコマンドが利用できます。
- 利用後にカレントディレクトリがUSBメモリ内のファイルシステムにある場合は、USBメモリを抜く前に別ディレクトリに移動してください。cdコマンドを引数無しで実行し、自分のホームディレクトリに移動することを推奨します。
- USBメモリを抜く前に、以下のいずれかを実行してください。 実行しない場合 USB メモリ内のデータを破損する可能性があります。
utumount -u /tmp/SUNWut/mnt/$USER/<USBメモリ名> utdiskadm -r <デバイス名> (<デバイス名> の確認には utdiskadm -l を使用します)
- 上記のコマンドでエラーが出なければ、USBメモリを安全に取り外せます。
注意¶
- USB1.1, USB2.0に対応
- 端末・ネットワークを経由するため数十~数百キロバイト程度になり、PCに直結する場合に比較すると低速です( iedで試したところ約 250kbps程の速度でした)
- FAT, FAT32でフォーマットされたものを使用してください
- 日本語(2バイト文字の)ファイル名、ディレクトリ名は利用できません。
- Windowsなどの「隠しファイル」は表示されません。
- ファイル名や属性を PC側で修正しておいてください。
- USBメモリを認識しないときは一度抜いて挿しなおしてください。
MSOfficeのファイルを扱う¶
旧システムで用意していた "OpenOffice" は提供していません。Microsoft Office のファイルは MS-Windows 環境にて利用して下さい。
文字の大きさの変更¶
端末末と emacs のフォントの大きさは変えることができます。
- 端末の場合 は、「表示」メニューの拡大と縮小、または Ctrl-+ と Ctrl-- でサイズを変更できます。
- emacsの場合は、「Option」メニューの「Set Default Font...」から変更できます。 変更した設定を次回以降の起動でも利用したい場合は、「Option」メニューの「Save Options」を実行して下さい。ただし、適切なフォントとサイズを使用しないと日本語入力時に表示の文字化けが発生しますので、十分注意して下さい。